ココに注意
この話は2019年当時のものを振り返り、わりと当時のままの描写で旧ブログの再掲載しています。
車を買うのは一大イベント。大きなお金が動くので納得して車を購入したいですよね。
もっちゃり家では、インターネットの力を借りて独学で交渉術を練ってみました。
今回はその交渉術の詳細をご紹介したいと思います。まずは考察編から。
前回の記事はコチラ
-
車を買い替えるベストタイミングを考察してみた
さぁ!車を買い替えよう! と動き出したのはいいものの、どうせ買うなら欲しいものを納得して買いたい! ぱつこ どうやったらお得に車を買い替え出来るの?? ということを我が家なりに考えて実践してみたので、 ...
車を買うときに、タイミングって重要だなと思いました。
今回はそのタイミングに沿って、交渉プランを練りました。
わがやが考えた交渉プラン
初めて車を見に行くときの雰囲気
わがやは3月納車希望。車を見に行こう!と決めた1月の段階ではまだ下見程度の状態です。安い時期に契約をしたいので
車にちょっと興味あるけど、買わなくてもいいかな~
くらいの雰囲気でお店に立ち寄る事にしました。
冷やかしかなぁと思われることはあるかもしれませんが、見てみて車買いたい熱が沸き上がる事もあるし、(私はもう買う気満々だったけど)これくらいの気軽さを印象づけつつ、「買う気はある」と思わせるという計画でした。
2回目の商談から本格交渉スタート
初めての時は、おおざっぱな金額(タイプによる一覧表)を貰う程度にとどめておいて、担当さんが熱を帯び始めた所で、2回目の本格的な交渉が始まります。
交渉時期は1回目の翌週~翌々週くらい。
買うけど、納車はいつでもいいよ~
このときのテーマは
これくらいの軽さを保つこと。やっぱり安くなる決算期の3月くらいに契約をしたいという思いからです。
本格的な交渉になると必ず出てくる話題は下記4つ。この話題を踏まえながら、より正確な金額を算出してもらう事になります。
予算はいくらですか?
ご予算はお幾らくらいでお考えですか?
これは必ず訊かれます。それによってどのくらい営業さんが頑張らないといけないかの指標にもなるわけです。
車の一括査定の時は高めにサバ読んで言いましたが、こちらでは
なるべく安く!!
もしくは
○○万円くらい!!
具体的な額は(標準額の30%~50%OFF)」くらいと伝える事にします。
またまたぁ~
とか言われますけどその時は
ごめんなさい、値引きの相場とか分からなくて・・・
と言っておくことにします。
オプション装備
自動車メーカーによって、同じ機能でも「タイプ設定」「オプション装備」の棲み分けが違う場合があります。
ここでは、自分たちの欲しいスペックを妥協せずに!どんどん足してゆきます。
(何故なら、次の交渉で値引き要素にしたいためです)
車の下取り価格
車の下取りを含めることで自分たちの持ち出し金額が低くなる印象を持たせることが目的かなぁと思いますが、これに惑わされてはダメです。
忘れちゃダメなのは「下取りは値引きではない!自分の愛車の実力なのだ!」ということを。
コチラを参考にしてください
-
車の下取り額を一括査定したら2倍の金額になった
←過去記事のタグ 欲しい車を納得してお得に買い替えたい!買い替えの中でも重要な要素の一つに「車の下取り」があります。 今回は、我が家で練った作戦の中で下取りについて実践してみた事と結果をご紹介したい ...
支払方法
当たり前ですが、支払い方法の話題は出てきます。
大きく分けると3つ。
- 現金一括(クレジットも指定額一括)
- 自動車ローン
- 残価設定型自動車ローン
どれがお得か損か、というよりライフスタイルに応じて使い分けたらいいのだと思いますが、「お得」で考えたら利息を支払う必要のない「現金+クレジット一括」になると思います。
一番頭を悩ませたのが、残価設定型自動車ローン。
例えば、全体の頭金を30%払って、40%は5年でローンを組んで、残価30%は一括支払い又は次に買い替える際の下取になる、という仕組みです。
ややこしいので、この話はまたの機会にしますが、お得じゃない事も多々あるということだけ言い残して、次へ進みたいと思います。
3回目で切り札を出して値引き交渉
2回目の交渉結果を持って帰って、値引き交渉について考えます。
交渉時期は早めの方がいいかもしれませんね(忘れちゃうから)
ここでわがやが考えたポイントは3つです。
ライバル車を検討していることを伝える
3回目の交渉で、ある程度の値引きなど努力してもらった後に「実は・・・」と切り出すのがライバル車も検討しているという事実。出来れば、具体的にこのくらいの金額で言ってもらってるよ、と言うのを伝えられるといいです。
つまり、この本命車との交渉の間に、同じような事を他社ともする必要があります。
忙しいなぁ・・・(メンドクサイな)
そんなこと言わず、とても勉強にもなるので他社の車も同時に検討してみることをお勧めします。
下取りではなく業者買取を検討していることを伝える
前の項目でも言いましたが、下取りは値引きではありません。
ディーラーの下取り査定を鵜呑みにせず、状態のいい車であれば買取査定を受けて、その額をディーラーさんに伝えます。そして
下取りを含めない金額からの値引きを頑張って欲しいです!
と伝えることにします。
営業さんの希望までに契約する
営業さんのノルマが大事。あんまり引っ張りすぎると
(こいつら買う気ねぇな・・・)
と思われちゃうので、場合によっては4回目の交渉は無いと思って臨んだ方がいいかなと思いました。
ですので、下の項目は3回目の交渉の〆に使うのもアリだと思うので、ご紹介。
4回目でダメ押しの技を使って再値引き交渉
忍法無言の術を使う
4回目の交渉は、実際に値引きを頑張ってもらった結果です。4回目には結論を出さないとダメですね。(それ以上ゴネると嫌われちゃう)
もう「契約する」「契約しない」の2択を迫られているわけです。
さぁ!どうする!?
こんな時に効果的なのが
・・・・・・
・・・・・・
無言で悩むだそうです。無言に耐えかねた営業さんが最後の一押しをしてくれるかどうか・・・!?
契約
何はともあれ、自分たちの納得のいく結果をもって無事に契約!・・・したいですね。
ここまでがわがやの交渉計画でした。
実行してみると意外な展開になった
以上がインターネットを駆使して得た情報をもとにわがや流で考察した交渉術でした。
実際にこんな筋書き通りに行くのか!?
次回実践編!こうご期待!
この記事を読んでいただいてありがとうございます ご縁あってこの記事にたどり着き ブログランキングに挑戦しています。 もしこの記事をご覧いただき 車中泊に関するほかのサイトも クリックありがとうございます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
「読んで良かった」
と思っていただけましたら
クリックで応援していただけると
今後の励みになります。
参考になると思います!
また別の記事でお会いしましょう。